雨でも楽しめる♪おススメスポット②
2013年 06月 19日

前回ご紹介させて頂いたのは、香住の地酒 『香住鶴』さんでしたが、
今回は、また少し香住に近づいて 『 大乗寺 』をご紹介いたしますヾ(@^▽^@)ノ
江戸時代中期の絵師で描写画を確立し、画壇の頂点へ登りつめた『 円山応挙 』
ともゆかりがあり、別名“ 応挙寺 ”とも呼ばれています。
円山応挙は、絵を売りながら暮らしを支え絵を学んでいた時、
大乗寺の住職・密蔵上人と出会います。
上人はその頃まだ無名であった応挙の才能を見抜き、即座に学費を支援しました。
応挙は江戸で修行を経て描写画を確立し、画壇の頂点へ登りつめます。
55歳の時、古くなり改装の時期が来ていた大乗寺の話を聞きつけ、以来8年間5回にわたり
大乗寺を訪れ、子や弟子とともに恩返しとして多数の襖絵や軸絵を書いたそうです。
客殿13室に障壁画として165面も描かれており、すべて国の重要文化財に指定されています。
当館からもお車で10~15分くらいの所に位置しておりますし、9号線村岡方面から
香住へお越しの際は道中に御座いますので、ぜひお立ち寄り下さいませヾ(´^ω^)ノ
写真や文章だけでは伝わらない素晴らしい作品。ぜひ自分の目で見て確かめてくださいね!
拝観時間 9:00~16:00(最終受付15:40)
休 み 不定休
拝観料 大人800円 小人500円 ※団体割引あり
住所 兵庫県美方郡香美町香住区森860
by minatokan
| 2013-06-19 14:56